ラベル 料理 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 料理 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

CBDを飲物に加えるメリットや相性、そもそも飲物に加える事が出来るのか


CBDオイルは舌下に垂らしてしばらく放置し、その後に飲み込んで利用をします。

飲み込んでしまうのだから、飲物に加えて摂取してもよいのではないかと思いませんか。

また、飲物に加えることで摂取しやすくもなりそうです。

この記事では、CBDオイルを飲物に加えて摂取することができるのかや、飲物との相性などを解説していきます。


CBDを飲物に加えるメリット

CBDには独特の味があります。

おいしいものなら気軽に利用できますが、味が気になると毎日気軽に利用しにくく感じてしまうことでしょう。

CBDを飲物に加えると、飲物の味によってCBDの味が気になりにくくなります。

味が気にならなければ、毎日でも摂取しやすくなるはずです。

また、人目が気にならないメリットもあります。

CBDオイルはスポイトから直接口に垂らして摂取するのですが、口を大きく開けてスポイトから液体を垂らしている様子を人に見られることにためらいを感じる方もいると思います。

しかし、飲物に加えてしまえば他の人からは普通の飲物を飲んでいるようにしか見えないので、人目が気になりません。

人の目を気にしなくてもよくなれば、職場でも気軽にCBDを利用できます。


CBDを飲物に加えることはできる?

CBDオイルは、舌下に垂らしてから90秒ほど放置をして利用をします。

90秒ほど経ってからは、そのまま飲み込んでしまって構いません。

飲み込むなら、飲物と一緒に飲み込んでも同じではないかと思いませんか。

そもそも、どうして舌下に垂らして使用するのでしょうか。

口から摂取したものは、胃酸の影響を受けたり、小腸から吸収されて肝臓に届き、肝臓の分解作用を受けたりします。

CBDが体内に吸収されて利用される割合は、経口摂取の場合6~15%ほどといわれています。

口から摂取をしてすぐに飲み込んでしまうと、胃酸や肝臓での働きの影響を受けてCBDが分解されてしまうことが考えられるのです。

舌下に垂らすと舌の皮膚から吸収されます。

この方法だと胃酸の影響を受けないため、経口摂取の場合よりも体内で利用される割合が高まることが期待できます。

舌下から吸収させた場合は、6~20%ほど利用されると考えられています。

CBDを飲物に加えて摂取することはできるのですが、すぐに飲み込んでしまうと胃酸などの影響を受けて、吸収されて体内で利用できる割合が減ってしまう可能性があります。


CBDと飲物の相性

さまざまな飲物がありますが、どういったものとCBDとの相性がよいのでしょうか。


牛乳

プロテインやスムージーを牛乳に混ぜて飲むことがあり、牛乳は何かと混ぜる飲物として選ばれることが多くあります。

CBDは脂溶性の成分で油と一緒に摂取をすると吸収率が高まることが期待できます。

無脂肪牛乳でなければ、牛乳には脂肪分が含まれています。

また、脂肪分は苦味を和らげてくれる働きがあります。


柑橘系のジュース

爽やかな酸味がCBDの味を和らげてくれることが期待できます。

砂糖使用のジュースと砂糖不使用のジュースでは甘味が違うし、柑橘系といってもグレープフルーツ、オレンジ、みかんなどさまざまな種類があるので、好みのものを見つけてみてください。


野菜ジュース

野菜ジュースに健康的なイメージを持っているのではないでしょうか。

CBDも健康をサポートしてくれそうな成分で、相性がよいように感じませんか。

野菜ジュースにはリンゴのような甘味のある果物が加えられていることがあり、CBDの味を気になりにくくしてくれます。

青汁系の野菜ジュースだと、ジュースそのものの味が気になってしまうかもしれません。


スムージー

手作りのスムージーにCBDを加えることもできます。

ミキサーにかけるときにCBDを加えてしまうと、ミキサーにCBDが残ってしまい、口にできるCBDの量が減ってしまう可能性があるので、作ってコップに移し替えたスムージーにCBDを加えるとよいでしょう。


コーヒー

コーヒーとCBDの相性はあまりよくありません。

眠気を吹き飛ばすためにコーヒーを飲むことがあります。

CBDはリラックスのサポートが期待できる成分です。

コーヒーとCBDは反対の作用を持っているのです。

そのため、コーヒーと摂取してしまうとCBDに期待する働きを得られない可能性があります。

ラベル 料理 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 料理 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

CBDオイルは料理に使えるのか?注意点含め解説


CBDとは、麻に含まれる成分の一種です。

麻の実(ヘンプシード)はヘンプオイルなどが料理に使われているので、CBDオイルも料理に使えるのではないかと考えたことがありませんか。

CBDオイルの説明書きには「料理に使用する」「料理に使用できる」とは記載されていませんが、料理に使うことはできるのでしょうか。


CBDを使っている飲食店

海外にはCBDを使用しているカフェがあり、日本でも数は少ないですがCBDを使って料理を提供しているカフェがあります。

こういった例からも、CBDは料理に加えることができるといえそうです。

CBDは麻から抽出される成分なので、麻製品関連でヘンプシードやヘンプオイルも料理に使われていることがあります。


加熱温度に注意する

CBDを料理に使うときには、いくつか注意したいことがあります。

CBD製品にリキッドがあります。

CBDリキッドは、電子タバコを使って蒸気にして吸引するものです。

蒸気化したCBDを吸引することで、肺から成分が吸収されることが期待できます。

蒸気化して吸引できるということは、加熱をすればCBDは蒸気になってしまうということです。

電子タバコを使えば蒸気になったものを吸引できますが、調理中に蒸気になってしまうと、料理の中に含まれるCBDが減ることになります。

CBDが蒸気になる温度は160℃~180℃、燃焼しはじめる温度は220℃~230℃です。

一気圧では水は100℃以上にならず、160℃以上になる調理方法とは揚げる、焼くなどです。

摂取できるCBDを減らさないように、料理の温度に気をつけましょう。


オイルと一緒に摂取する

CBDは脂溶性成分で、オイルと一緒に摂取することで吸収率が高まることが期待できます。

CBDオイルは、もともとオイルを使っている製品ですが、食事にも油分を含むものを加えるとよいでしょう。

ただし、トランス脂肪酸の摂取はおすすめできません。

トランス脂肪酸は、反芻動物の肉や乳などにも含まれていますが、天然のものではほとんど存在していないもので、過剰に摂取をすると心疾患のリスクが高まるといわれています。

トランス脂肪酸は、マーガリンやショートニング、それらを使った食品に含まれています。


少量から摂取しはじめる

より高い効果を得ようと、たくさんの量のCBDを摂取したくなるかもしれませんが、はじめてCBDを利用する方は少ない量から摂取しはじめるようにしましょう。

CBDは忍容性が高い成分で1日1500mg程度までの摂取なら問題ないといわれていますが、人によっては少量でも頭痛や吐き気などがでることがあります。

一度に大量に摂取をして体調を悪くしてしまう恐れがあるし、少量でも十分なのに大量に料理に使ってしまうと、CBDがもったいないです。

体質は人それぞれ違うので、自分にあった量を見つけて使ってみてください。


保管方法に気を付ける

オイルは酸化しやすい性質があるので、保管方法に注意が必要です。

CBDオイルには、ヘンプオイルやMCTオイルが使用されています。

ヘンプオイルにはオメガ3系脂肪酸が多く含まれており、オメガ3系脂肪酸は酸化しやすい油です。

MCTオイルは比較的安定していますが、保管方法に気をつけないと酸化が進みます。

CBDオイルは茶色い瓶に入っていることが多くありますが、この瓶は遮光瓶で光を遮られるようになっています。

CBDオイルは、高温多湿、直射日光を避けて保管しましょう。


1日の摂取量を考える

料理にCBDを加えて、それ以外にもCBDを摂取していると、1日のCBD摂取量が多くなってしまいます。

たとえば、料理にCBDオイルを加えていて、普段CBDリキッドを吸引していて、寝る前にCBDオイルを摂取しているなどは、過剰摂取による影響が心配されます。

適切な摂取量は人によって違うので、1日何mgが適切なのかを説明することはできませんが、過剰摂取には気をつけましょう。

少ない量からはじめて、体調をみながら少しずつ増やしていくことで、自分にあった量を見つけることができます。

オイルだと1滴ずつ量を調整しやすく、細かく調整しながら自分にあった量を見つけることができます。

ラベル 料理 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 料理 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示